MENU
フランチェスコ ワタナベ(Francesco Watanabe)
某アパレル企業のファッションバイヤー
スーツは私にとってただの服ではなく、人生そのものです。このサイトでは、フルオーダーはちょっと手が届かないけれど、既製品よりも自分に合ったスーツを探しているあなたに向けて、カスタムオーダーやセミオーダーの魅力をお伝えします。
座右の銘「美しいものは必ずしも美しくなく、好きなものこそが美しい(Non è bello ciò che è bello, ma è bello ciò che piace)」
好きなYouTubeチャンネル「Superlatio
個人的におすすできる日本のオーダースーツ屋「ダンカン

スーツの着こなしを左右するボタン選びのコツ、教えます

スーツの着こなしを左右するボタン選びのコツ、教えます

Ciao!

スーツの印象は、ボタンの選び方ひとつで大きく変わります。この記事では、色や素材の選定からシーン別のコーディネート、正しい扱い方まで、実例を交えて分かりやすく解説します。

目次

スーツの印象はボタンで決まる?意外と見られている注目ポイント

スーツを着こなすうえで、全体のシルエットや生地の質感に注目が集まりがちですが、意外にも「ボタン」が第一印象に大きな影響を与える要素として見落とされがちです。ビジネスやフォーマルの場では、わずかなディテールが信頼感や品格に直結することも少なくありません。とくに相手が服装に敏感な場合、ボタンの数や色、素材までもしっかりチェックされています。

たとえば、同じネイビースーツでも、黒のプラスチックボタンを付けたものと、茶系の水牛ボタンを使ったものでは印象がまったく異なります。前者はより真面目で控えめな印象、後者は温かみと洗練されたセンスを感じさせる仕上がりになります。

また、ボタンの数も印象を左右する重要な要素です。1つボタンはモード系や若々しさを演出でき、2つボタンはビジネスの定番。3つボタンや段返りスタイルはクラシカルで誠実な印象を持たせます。選び方次第で、「できる人」「信頼できる人」という評価を得られることもあります。

こうした細部に目を向けることで、スーツ姿が格段に洗練され、場面に応じた自己表現が可能になります。特別な日や勝負どきには、ボタンにも注目してみてください。

ボタンの数で変わるシルエットと印象

スーツを選ぶ際、見た目の印象を大きく左右するのが「ボタンの数」です。実はこの数によって、シルエットや与える印象が変化し、場面にふさわしい装いが完成します。ここでは1つボタンから段返り3つボタンまで、それぞれの特徴と選び方を具体的に紹介します。

1つボタン:若々しくシャープな印象

1つボタンのスーツは、Vゾーンが深く開くため、スタイリッシュでシャープな印象を与えます。主にパーティーやセレモニーで着用されることが多く、フォーマル感と個性を両立できるのが魅力です。20代の若年層や、体型に自信のある方に特におすすめです。フォーマルな場面で印象を際立たせたいときに、1つボタンは非常に効果的です。

2つボタン:ビジネスシーンで最もスタンダード

2つボタンは、現代のビジネススーツで最もよく見られるデザインです。程よいVゾーンの開きにより、バランスの取れたシルエットが生まれ、年齢や職種を問わず着用できます。企業の役員クラスから新入社員まで、多くのビジネスパーソンに支持されている理由は「無難さ」ではなく「信頼感の高さ」にあります。商談や面接など、第一印象が問われる場面では、2つボタンの安定感が武器になります。

3つボタン:誠実さやクラシックな雰囲気を演出

3つボタンのスーツは、ややフォーマル寄りでクラシックな印象を演出します。ボタンをすべて留めると真面目な雰囲気になり、年配の方や落ち着いたスタイルを好む方に人気です。近年ではやや少数派になりましたが、クラシカルなデザインを好む一部の層には根強く支持されています。例えば、弁護士や学者といった職業では、3つボタンが持つ重厚感と信頼性が好印象につながるケースもあります。

段返り3つボタンの着こなし方

画像:SUIT SELECT3釦 スーツ セットアップ オーダースーツ

段返り(だんがえり)3つボタンは、表向きは3つボタンですが、実際に留めるのは真ん中だけという仕様です。上のボタンはラペルに隠れる設計になっており、見た目は2つボタンに近いスマートさを保ちつつ、クラシックな風合いも残す絶妙なバランスが特徴です。イタリアのクラシコスタイルでもよく見られ、ファッション感度の高い方から好まれています。ややカジュアルな印象もあるため、堅すぎないビジネスシーンにも適しています。

ボタンの数は、着る人の雰囲気やTPOに合わせた選択が求められます。

スーツの色×ボタンの色・素材のベストな組み合わせ

スーツの印象は、生地の色や質感だけでなく、ボタンの色と素材によっても大きく左右されます。特に近年は、定番の黒やネイビーに加え、チャコールグレーやライトグレーなど選択肢が広がっており、それぞれにふさわしいボタンを選ぶことが着こなしの完成度を高める鍵になります。ここでは、代表的なスーツの色別にベストなボタンの組み合わせを紹介します。

ネイビースーツに合うボタンの色と素材

ネイビースーツはもっとも汎用性が高く、多くのビジネスパーソンに愛されています。この色には、温かみのある「茶系のボタン」が特に好相性です。とくに水牛ボタンの深みのあるブラウンは、ネイビーと自然に馴染みながら高級感を演出してくれます。実際、百貨店のパターンオーダーでも「ネイビー×茶系水牛」が最も人気の組み合わせとなっており、年齢問わず好まれています。

ダークネイビーやチャコールグレーのスーツに合うボタン選び

ダークネイビーやチャコールグレーのスーツは、控えめながら威厳のある印象を与えます。ボタンの色を「黒」や「濃茶」にすると、全体が引き締まりフォーマルな印象が際立ちます。こうした暗めの色合いには、光沢を抑えた素材がよく合います。

黒スーツにおすすめのフォーマル感を引き立てるボタン

黒スーツは礼服や冠婚葬祭用としての用途が多いため、ボタンの選び方も非常に重要です。基本は同系色の「黒」が主流ですが、「光沢のない黒の水牛ボタン」や「マット仕上げのメタル」など、素材によって雰囲気が大きく変わります。光沢の強いボタンは華やかさが出る反面、フォーマル感を損なう可能性もあるため、TPOをしっかり考慮する必要があります。

グレースーツをおしゃれに見せるボタンの色と素材

グレースーツは色味によって印象が変わりやすく、ボタン選びが全体の印象を大きく左右します。明るめのライトグレーには「ベージュ系」や「明るいブラウン」のナットボタンが柔らかく映え、カジュアルにも対応できます。一方、ミディアムグレーやダークグレーには「メタルボタン」もおすすめです。特にシルバー系のマットな金属ボタンは、落ち着いた中にも個性を演出でき、ドレッシーな雰囲気を加えてくれます。

スーツとボタンの色・素材の組み合わせに正解はありませんが、印象を操る上で非常に重要な要素です。次にスーツを選ぶ際は、ぜひ「ボタンの色と素材」にもこだわって、自分らしさを表現してみてください。細部への気配りが、装い全体を格上げしてくれます。

ボタン素材の種類と特徴

スーツの印象を左右するのは色や形だけではありません。見た目の上質さや手触り、さらには耐久性までも左右するのが「素材」です。特にオーダースーツや高級既製品では、ボタン素材へのこだわりが完成度に大きく影響します。ここでは、代表的なボタン素材とその特徴を詳しく紹介し、それぞれの魅力を引き出す選び方をお伝えします。

水牛ボタン:高級感と耐久性

水牛ボタンは、天然素材の中でも特に人気が高い高級ボタンです。天然のツヤと色のムラが特徴で、一つひとつ異なる風合いが楽しめます。とくにダーク系のスーツに合わせると、自然な光沢が上品に映えます。また、硬度が高く、割れにくいため、長期間の使用にも適しています。価格はやや高めですが、それに見合う品質を持っています。

ナットボタン・プラスチック・メタルとの違い

ナットボタンは、南米産の「タグワ椰子」の実を削って作られる天然素材で、軽やかで温かみのある見た目が魅力です。カジュアルな印象を加えたいときに適しています。
一方、プラスチックボタンはコストを抑えられる反面、安価な印象を与えることがあります。耐久性はそこそこですが、高温に弱いためアイロン時には注意が必要です。
メタルボタンは、重厚感と装飾性に優れており、特にブレザーやドレッシーなスーツにぴったり。ただし、ビジネススーツには派手すぎると感じる場合もあるため、TPOを見極めることが重要です。

素材特徴向いているシーン
水牛高級感・耐久性◎ビジネス・フォーマル
ナット軽さ・自然な風合いカジュアル・季節感重視の装い
プラスチック安価・種類が豊富日常使い・コスト重視
メタル重厚感・存在感があるブレザー・パーティー

季節やシーンに応じた素材の選び方

ボタン素材の選び方には、季節感や着用シーンを意識することも大切です。春夏には軽やかで明るい色合いのナットボタン、秋冬には深みのある水牛ボタンが季節感を引き立ててくれます。冠婚葬祭では主張の少ないマットな水牛やプラスチック、カジュアルなイベントでは遊び心のあるナットやメタルが映えます。

管理人

以前あるクライアントが、春用にライトグレースーツにナットボタンを選んだ時「季節感があって気分も明るくなる」と話していたのが印象的でした。

スーツ別!ボタンカラーと素材の具体的コーディネート例

スーツはシーンによって求められる印象が異なります。そのため、色やデザインだけでなく「ボタン」の選び方も状況に応じて変える必要があります。ここでは就活や面接、フォーマルな場、日常のビジネスカジュアルまで、それぞれのシーンに合ったボタンのカラーと素材の具体例を紹介します。

就活・面接スーツには何色のボタンが適切?

画像:本水牛ボタン|Amazon

就職活動や面接では、第一印象の清潔感と信頼感が何よりも大切です。そのため、ネイビーやチャコールグレーのスーツに「黒のプラスチックボタン」または「黒の水牛ボタン」を合わせるのが基本です。光沢を抑えたマットな質感が望ましく、目立ちすぎないことがポイント。実際に大手企業の採用担当者が語っていたのは、「ボタンの主張が強いと軽薄に見えることもある」という話でした。落ち着いた印象を与えるためには、定番の黒で統一感を持たせることが安全です。

結婚式・パーティーで個性を出すには

画像:本水牛ボタン|Amazon

フォーマルな場で華やかさを演出したいときは、スーツの色に合わせた「装飾的なボタン」が映えます。たとえばネイビースーツに「茶系の水牛ボタン」や「ゴールドのメタルボタン」を合わせると、上品さの中に華やかさが加わります。結婚式などのパーティーシーンでは、遊び心を持って素材や色を選ぶことが、印象に残るスタイルづくりにつながります。

オフィスカジュアル・普段使いスーツの場合

画像:ナットボタン|Amazon

ビジネスカジュアルが浸透している職場では、ボタンで少し抜け感を演出するのがポイントです。グレースーツには「ナットボタン」や「明るめのブラウンボタン」がよく合い、全体にやわらかい印象を与えます。春夏にはベージュ系やアイボリーのナット素材、秋冬には深みのあるブラウンの水牛素材など、季節感を意識するのも効果的です。

管理人

同じスーツでも、ボタンを変えるだけで印象が変わり、ちょっとした気分転換にもなりますよ。

スーツのボタンは、“印象の演出装置”です。着用シーンを明確にイメージして、最適な素材と色を選ぶことで、あなたのスタイルはもっと魅力的になります。

ボタンの留め方・マナーと長持ちさせるためのポイント

どれだけ上質なスーツを着ていても、ボタンの扱いが間違っていれば印象を損ねてしまいます。スーツのボタンには基本的なマナーがあり、それを守ることが大人の着こなしには欠かせません。また、長く愛用するためには日々の扱いやメンテナンスも重要です。ここではボタンの正しい留め方と、長持ちさせるためのケア方法を紹介します。

留めるべきか外すべきか?立ち姿・座り姿のルール

スーツのボタンには、「留める・外す」に関する基本ルールがあります。2つボタンの場合、立っているときは上のボタンだけを留め、下は外すのが正解です。すべて留めてしまうと動きづらく、見た目も窮屈に感じられます。座るときには、必ずボタンをすべて外しましょう。生地のヨレやシワを防ぎ、ボタンやホールへの負担も軽減できます。

3つボタンでは「中だけ留める」か「上と中を留め、下は外す」のが基本。段返りスタイルの場合は、見えている2つ目のみを留めるのがスマートです。

管理人

ボタンのマナーを知らずにすべて留めてしまうと、堅苦しい印象を与えてしまうことも。動作ひとつで印象が変わるからこそ、こうした所作は身につけておきたいものです。

メンテナンスと交換のタイミング

ボタンを長く美しく保つためには、日常的なケアと定期的なチェックが欠かせません。特に天然素材の水牛やナットボタンは、乾燥や摩擦に弱いため、着用後は軽く乾いた布で拭くと良い状態を保てます。また、アイロンのスチーム熱で変形することもあるため、ボタン部分はあて布を使うのが安全です。

以下のようなサインが見えたら、交換を検討しましょう。

  • ボタンが割れている、またはひびが入っている
  • 糸がほつれて取れそうになっている
  • 色ツヤが失われてきた

交換の際は、同じ素材・色にこだわるのも良いですが、あえて印象を変えるために別素材を選ぶという方法もあります。

管理人

お客様の中には、10年愛用したスーツのボタンを水牛からメタルに替えて「セカンドスーツ」として再活用された方もいらっしゃいました。

ボタンは消耗品ではありますが、正しい使い方とメンテナンスで寿命は大きく延びます。スーツを大切に着たい方こそ、細部の扱いにこそ目を向けてみてください。毎日の一手間が、長く愛される一着を育ててくれます。

ボタンはスーツの印象を大きく左右する大切な要素です。自分に合った選び方を知り、細部までこだわることで、信頼感と洗練さを兼ね備えた装いが実現します。

Grazie!

あなたのシェアが誰かの役に立つかも!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Ciao! 私はフランチェスコ・ワタナベ、イタリア生まれ日本育ちの36歳です。父はミラノでテーラーを営んでおり、私もスーツに強いこだわりを持つようになりました。さまざまなスタイルや生地を見てきましたが、常に大切にしているのは「自分にぴったりの一着を見つけること」。このサイトでは、カスタムオーダーやセミオーダーの魅力を中心に、既製品よりもフィット感の良いスーツを探している方へ役立つ情報を提供します。あなたの理想のスーツ選びをサポートします! Grazie!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次