Ciao!
インポートスーツは生地の質感や産地によって印象が大きく変わります。この記事では国ごとの特徴や価格帯、選び方や長持ちさせる方法まで専門家の視点から解説し、最適な一着選びに役立ちます。
インポートスーツとは何か

インポートスーツとは、海外で織られた生地を用いて仕立てられたスーツを指します。その特徴は、糸の質感や光沢、発色の豊かさにあり、国産生地とは一味違う雰囲気を演出します。普段のビジネスシーンでは耐久性や扱いやすさが重視されますが、特別な場面では華やかさや艶感が求められることもあります。インポートスーツは、その両面を考慮した選択肢として注目されています。ただし「高級=丈夫」というわけではなく、実際には生地の特性や着用環境、ケアの仕方で耐久性は大きく変わります。
インポート生地とは
インポート生地とは、海外から輸入された生地のことです。海外で生産されたウールやウール混紡の生地を輸入し、日本国内で仕立てに使用します。代表的な産地はイタリアやイギリスで、それぞれ次のような特徴を持っています。
- イタリア生地:軽さ、柔らかさ、艶やかな発色
- イギリス生地:ハリとコシ、耐久性の高さ
また、輸入の形態にも違いがあり、「生地のみを輸入して日本で縫製する場合」と「縫製まで海外で行う場合」があります。たとえば、出張が多い人はシワになりにくいイギリス生地、軽快な着心地を求める人はイタリア生地が適しているでしょう。
国産スーツとの違い
国産生地と比べると、インポート生地は織り方や仕上げに個性が表れます。
- しなやかさ:イタリア生地は柔らかく、自然なドレープと光沢を生みやすい。一方、国産は繊細で均一な織りが多く、端正な見栄えを作りやすい。
- 耐久性:イギリス生地は型崩れしにくく、長時間座っても膝や腰のテカリが出にくい。国産は比較的軽量で、扱いやすさに優れている。
- 仕立て映え:同じ型紙でも、インポートはラペルの返りが柔らかく立体感を出しやすい。国産は縫製後の安定感に強みを持つ。
要するに「見た目の華やかさを重視するか」「実用性を優先するか」などで選び方が変わってきます。
主な産地と特徴

インポートスーツの魅力は、生地の産地によって大きく異なります。特にイタリアとイギリスは世界を代表する二大産地であり、どちらを選ぶかで着心地や見た目の印象がまったく変わってきます。また、スコットランドなどの地域も独自の個性を持ち、選択肢の幅を広げています。
イタリア
イタリアの生地は「しなやかさ」と「艶やかさ」で広く知られています。カノニコやレダといったブランドが代表的で、軽量かつ柔らかな手触りが特徴です。実際に触れると、同じウール100%でも国産や英国生地よりも驚くほど軽く、光の下で色味が豊かに変化するのを感じました。
- 柔らかい着心地で長時間の着用でも疲れにくい
- 発色が鮮やかで、ネイビーやブルーのスーツは透明感のある印象になる
- 艶感が強調され、パーティーやプレゼンなど印象を残したい場面に向いている
ただし、その繊細さゆえに摩耗しやすい面もあります。電車で座る時間が長い方や、毎日着倒す用途にはやや不向きで、特別な場面で使い分けるのが効果的です。
イギリス
イギリスの生地は、クラシックなスタイルを好む人にとって理想的です。ハリソンズやドーメルといったブランドが有名で、厚みがあり、仕立てたときのシルエットが崩れにくいのが大きな魅力です。テーラーを訪ねた際、仕上がったスーツのラペルが自然に立ち上がり、まるで彫刻のように美しいラインを描いていたのが印象的でした。
- 生地の目付が重く、耐久性に優れる
- シワになりにくく、長時間の会議や出張に最適
- 重厚感のある見た目で、信頼感や権威を演出しやすい
日本の高温多湿な夏にはやや暑さを感じることもありますが、秋冬のビジネスシーンには抜群の安心感を与えてくれます。
その他(スコットランドなど)
スコットランドといえばツイードが有名です。ツイードはざっくりとした風合いと独特の柄が特徴で、都会的なビジネススーツというよりは、カントリースタイルや週末のジャケットに適しています。ハリスツイードは世界的にも人気で、手触りは粗めながら温かみがあり、寒冷地での使用に最適です。
また、近年ではフランスやドイツの一部メーカーも独自のスタイルを打ち出しており、軽さと強度のバランスを取った新しい提案も見られます。
産地 | 特徴 | 向いている場面 |
---|---|---|
イタリア | 柔らかさ、鮮やかな発色、光沢 | プレゼン、パーティーなど華やかな場 |
イギリス | ハリ、コシ、耐久性 | 毎日のビジネス、長時間の会議 |
スコットランド | ツイードなど素朴で厚手 | カジュアルジャケット、寒冷地での使用 |
ブランド別の魅力

インポートスーツの世界では、生地ブランドの違いがそのまま着心地や印象の差となって表れます。同じ「イタリア生地」でも、ブランドごとに個性があり、選び方次第でビジネスにも華やかな場面にも応用できます。
CANONICO/REDA/DRAGO
イタリアの生地メーカーの中でも、カノニコ・レダ・ドラゴは日常使いしやすい価格帯と品質のバランスで人気があります。
- CANONICO(カノニコ):1663年創業の老舗で、柔らかく発色の美しい生地が特徴です。日本でも多くのオーダースーツ専門店が取り扱っており、初めてインポート生地を試す方に選ばれることが多いです。
- REDA(レダ):高品質ウールの産地として有名なビエラ地方のブランド。軽量で通気性に優れ、都会的でモダンな雰囲気を持っています。実際、夏場にレダのトロピカル生地を仕立てたお客様は「通勤電車でも蒸れにくい」と喜ばれていました。
- DRAGO(ドラゴ):比較的新しいブランドながら、Super150’s以上の高番手生地を得意とし、艶やかでエレガントな仕上がりを実現します。特別なシーンや勝負スーツに選ばれることが多いです。
Zegna/Loro Piana
高級感を求めるならゼニアとロロ・ピアーナは外せません。
- Ermenegildo Zegna(ゼニア):イタリアを代表する最高峰ブランドで、しっとりとした質感と上品な艶が魅力です。国際会議や役員クラスの装いにふさわしい重厚さを備えています。ゼニアのスーツを着た経営者は「立ち姿だけで信頼感が違う」と語ったほどです。
- Loro Piana(ロロ・ピアーナ):最高級カシミヤやウールを扱うことで知られ、柔らかさと光沢感は群を抜いています。着心地は軽やかで、まるで空気をまとっているようだと表現されることもあります。フォーマルな場だけでなく、上質なカジュアルジャケットにも選ばれています。
ミルとマーチャントの違い
生地ブランドを理解するうえで欠かせないのが「ミル」と「マーチャント」という区分です。
- ミル(MILL):自社で生地を織るメーカー。例:カノニコ、レダ。品質管理が一貫しており、安定感が強み。
- マーチャント(MERCHANT):生地を自社で織らず、各ミルから仕入れて企画・販売を行うブランド。例:ドーメル(英)、スキャバル(ベルギー)。トレンドを反映した多彩なデザインを展開するのが特徴。
この違いを知っておくと、ブランドの「個性」がどこから生まれるのか理解しやすくなります。つまり、同じ価格帯のスーツでも「安定感を選ぶのか」「デザイン性を取るのか」で最適な選択が変わるのです。
ブランド | 特徴 | 適した用途 |
---|---|---|
CANONICO | 発色が美しく柔らかい、手頃な価格帯 | 初めてのインポートスーツ |
REDA | 軽量で通気性が高い、都会的 | 夏場の通勤や軽快な装い |
DRAGO | 高番手生地、艶やかで上品 | 特別なシーンや勝負スーツ |
Zegna | 最高級の質感と立体感 | 役員クラス、公式の場 |
Loro Piana | 極上の柔らかさと光沢 | 高級ジャケットや式典用 |
生地スペックの見方

インポートスーツを選ぶ際、ブランドやデザインと同じくらい重要なのが「生地スペック」です。タグや説明に書かれているSuper表記、目付、織り方は、実際の着心地や耐久性に直結します。
Super表記と耐久性の関係
Super100’sやSuper120’sといった表記は、繊維の細さを示しています。数値が大きいほど繊維が細く、柔らかくて光沢のある生地になります。しかし、その分だけ摩耗には弱くなります。たとえば、営業職で毎日着るならSuper100’s前後が実用的で、シルエットを長く保ちやすいです。一方、特別なパーティーや式典用ならSuper150’s以上を選ぶと、見た目の艶やかさが一段と際立ちます。
以前、Super180’sのスーツを仕立てたお客様が「軽やかで着心地は最高だが、週2回の使用で1年半ほどで膝にテカリが出た」と話されていました。これは高番手の特徴をよく表す事例です。
目付と季節ごとの快適さ
目付(めつけ)は生地の重さを示す単位で、1平方メートルあたりのグラム数で表されます。
- 230〜260g:春夏向け、通気性が高く軽快
- 270〜300g:オールシーズン、バランスの良さ
- 310g以上:秋冬向け、暖かさと耐久性が高い
たとえば、真夏にイギリス生地の320gを着ると「頑丈だが暑すぎる」と感じる方が多いですが、同じ生地を11月から2月にかけて着ると「保温性があり頼れる」と評価が変わります。気候や着用シーンを見極めて選ぶことが大切です。
織り方の違いと見た目
スーツ生地には代表的に「平織(トロピカル)」と「綾織(ツイル)」があります。
- 平織:通気性が高く、さらっとした質感。春夏に適しており、真面目で涼しげな印象。
- 綾織:光沢があり柔らかいドレープ感。秋冬に映え、エレガントな雰囲気を演出。
実際、私が手掛けたお客様で、夏用にレダのトロピカル(平織)を仕立てた方は「炎天下の外回りでも軽く羽織れる」と話していました。一方、冬場にゼニアのツイルを選んだ方は「シワになりにくく、取引先でも堂々と立てる」と感想をいただきました。
項目 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
Super表記 | 糸の細さを数値化 | 数字が大きいほど柔らかいが耐久性は低下 |
目付(g/m) | 生地の重さ | 軽量は春夏、重厚は秋冬向き |
織り方 | 平織・綾織 | 平織=涼しく真面目、綾織=艶やかで立体感 |
自分に合う選び方のポイント

インポートスーツは生地の魅力が強い分、選び方を誤ると「せっかくの一着が着こなせない」ということになりかねません。用途や体型、さらには住んでいる地域の気候まで考慮して選ぶことで、長く愛用できる理想のスーツに近づきます。
用途別(ビジネス・フォーマル・兼用)
スーツを着る場面を明確にすると、生地や仕立ての方向性が定まります。
- ビジネス中心:営業や会議が多い方には、耐久性が高くシワになりにくいイギリス生地やSuper100’s前後の番手が適しています。毎日着ても型崩れしにくいのが強みです。
- フォーマル中心:結婚式や式典など特別な場に備えるなら、艶やかなイタリア生地やSuper130’s以上の高番手を選ぶと華やかさが増します。
- 兼用タイプ:仕事とフォーマルを両立したい場合は、濃紺やチャコールグレーのオールシーズン生地を選ぶと万能です。実際、私の顧客で週末に披露宴へ出席する予定が多い方は、ビジネス用のネイビースーツに光沢のあるタイを合わせて兼用しています。
体型や好みに合わせた判断
生地の特性は体型の見え方にも直結します。
- 細身の方:柔らかいイタリア生地はドレープが出やすく、体に沿うラインを美しく見せてくれます。
- がっしり体型の方:ハリのあるイギリス生地を使うと、輪郭が引き締まりスマートな印象を与えます。
- 動きやすさを重視する方:軽さを感じるレダやカノニコの春夏生地を選ぶと、日常的な快適さにつながります。
あるお客様は肩幅が広くスーツが窮屈に感じていましたが、やわらかいドラゴの生地を選んだことで動きやすさと上品さを両立できました。
地域や気候を踏まえた選び方
住んでいる地域や季節の気温も大きな判断基準です。
- 高温多湿の地域:230〜260g程度の軽量生地や平織がおすすめ。通気性があり涼しく着られます。
- 寒冷地や冬が長い地域:300g以上のしっかりした生地やフランネルが向いています。保温性が高く、見た目にも季節感を演出できます。
- 四季がはっきりしている地域:270〜290gのオールシーズン生地を揃えると、通年で対応できます。
北海道から来店された方が、冬用にイギリスの厚地フランネルを選び「氷点下でも下に薄手のシャツ一枚で十分だった」と感想を話してくれたのは印象的でした。
価格帯とおすすめの選択肢

インポートスーツは価格帯によって選べる範囲や満足度が大きく変わります。同じ「インポート」といっても、既製品からフルオーダーまで幅広い選択肢があり、自分の目的や予算に応じて最適な一着を選ぶことができます。
〜5万円台
5万円前後では、既製品スーツのなかにインポート生地を使ったモデルが見つかります。量販店でもカノニコやレダの生地を採用していることがあり、比較的手頃な価格でインポートの質感を体験できるのが魅力です。たとえば、初めてインポートを試す20代の方には、既製品を調整して着るだけでも十分に洗練された印象を与えられます。ただし、体型に完全には合わない場合もあるため、簡易的なお直しは前提と考えておくと安心です。
6〜10万円台
この価格帯では、自分の体型に合わせたパターンオーダーが主流になります。選べる生地の幅も広がり、インポートブランドの定番ラインを堪能できます。実際に8万円台でドラゴの生地を選ばれたお客様は、「柔らかい手触りと軽やかさに驚いた」と話していました。サイズ感が整うだけでなく、ラペルや裏地など細部のカスタマイズも可能になるため、既製品との差は明確です。日常的にスーツを着る人や、30代以降でワードローブを整えたい人に特におすすめです。
11万円〜
11万円を超える価格帯では、フルオーダーの領域に入ります。型紙を一から作成するため、体型補正が細かく反映され、既製品では得られない着心地が実現します。選べる生地もゼニアやロロ・ピアーナといった最高級ブランドが中心になり、上質な艶や立体感を最大限に楽しめます。ある経営者の方は、15万円台で仕立てたゼニアのスーツについて「立っているだけで背筋が伸びるような感覚」と語っていました。価格は上がりますが、重要な商談や式典で確実に差をつけたい方には最適です。
価格帯 | 形態 | 特徴 |
---|---|---|
〜5万円台 | 既製品中心 | 手頃にインポート生地を体験できる |
6〜10万円台 | パターンオーダー | 体型に合わせられ、カスタマイズ可能 |
11万円〜 | フルオーダー | 最高級生地を使い、細部まで調整可能 |
長く着るためのメンテナンス

インポートスーツは繊細な生地が多いため、手入れを怠るとすぐに風合いを損ねてしまう可能性があります。しかし、基本的なケアを習慣にすれば、数年単位で美しい状態を保つことができます。
日常ケア
着用後に軽くブラッシングするだけで、生地に付着したほこりや花粉、細かな汚れを落とすことができます。馬毛ブラシを使い、上から下へリズムよく流すように動かすのが基本です。実際にブラッシングを続けているお客様のスーツは、1年経っても膝や肘のテカリが目立たず、新品に近い艶を保っていました。
また、同じスーツを連続して着ないことも重要です。最低でも2日間は休ませ、湿気を飛ばす時間を確保すると、型崩れや生地の劣化を防げます。3着程度をローテーションで使うと理想的です。
クリーニング頻度の目安
スーツは着るたびにクリーニングへ出す必要はありません。むしろ過度なクリーニングは生地を傷める原因になります。使用頻度によるクリーニングの目安は以下の通りです。
- ビジネスで週2〜3回着用:年2〜3回
- ほぼ毎日着用:季節の変わり目ごとに年4回程度
- フォーマル用途のみ:着用後すぐに一度
汗や雨に濡れた場合は、陰干しで十分乾かしてから収納することが大切です。雨の日にそのままクローゼットへ収納してしまうと、カビ臭が発生する場合があります。
保管と持ち運びの工夫
保管には、肩幅に合った厚みのあるハンガーを使いましょう。細いハンガーは肩の形を崩しやすく、せっかくの立体感が台無しになります。クローゼットでは余裕を持って間隔を空け、通気性を確保することも重要です。
出張などで持ち運ぶ場合は、ガーメントケースを活用すると安心です。目的地に到着したらすぐに取り出し、吊るしてシワを自然に伸ばしてください。ホテルでシャワーを浴びた後、浴室に吊るして蒸気でシワを取るのも実用的な方法です。
よくある質問

- インポート素材とは何ですか?
-
インポート素材とは、イタリアやイギリスなど海外で生産され、日本に輸入された生地のことを指します。特徴はその土地の気候や水質、伝統的な織り技術によって質感や発色が異なる点です。イタリアは柔らかさや艶、イギリスはハリや耐久性に優れ、同じウールでも印象が大きく変わります。
- オーダースーツと普通のスーツの違いは何ですか?
-
普通のスーツは既製品で、サイズ展開の中から自分に合うものを探します。一方オーダースーツは、体型に合わせて肩幅や袖丈、ラペル幅まで調整でき、選べる生地やディテールの自由度が高いのが魅力です。そのため既製品では得られないフィット感や個性が表現できます。
- インポートファブリックとは何ですか?
-
インポートファブリックは海外から輸入された高品質な生地のことです。ゼニア、ロロ・ピアーナ、カノニコなどが代表例で、それぞれ独自の質感や色合いを持っています。輸入生地は国産よりもデザイン性や艶感が豊かで、仕立て上がりに高級感が出やすいのが特徴です。価格は国産よりやや高めですが、その分所有する喜びを味わえます。
- オーダースーツ 平均いくら?
-
オーダースーツの価格は生地や仕立て方法によって幅広く変わります。一般的にはパターンオーダーで5〜10万円台、体型補正を細かく行うイージーオーダーで10〜15万円台、型紙から起こすフルオーダーでは20万円以上が目安です。選ぶ生地がインポートになると、同じ仕立てでも価格が一段上がる傾向にあります。
- ゼニアスーツが高い理由は何ですか?
-
ゼニアは自社牧場で羊毛の生産から生地の織りまで一貫管理を行い、世界でもトップクラスの品質を維持しています。そのためウールの繊維は極めて細く、しっとりとした光沢や柔らかさは他ブランドにはない独自性があります。さらに仕立てたときのドレープ感や立体感が格別で、希少性と完成度が価格の高さにつながっています。
知識を持ってインポートスーツを選ぶことで、日常にも特別な場にも自信を与えてくれる存在になります。ぜひこの記事で学んだポイントを参考に、自分に最適な一着を見つけて長く愛用してください。
Grazie!
コメント