Ciao!
ネクタイの結び方ひとつで、第一印象は大きく変わります。本記事では、ビジネス・フォーマル・学生など各シーンに合わせた結び方や、形を美しく整えるテクニックを、ファッションの専門家が具体例を交えて解説します。
ネクタイの基本知識

ネクタイは単なる服飾小物ではなく、その人の第一印象を左右する重要な要素です。ビジネスシーンからカジュアルスタイル、学生の制服まで幅広く使われるネクタイですが、「結び方」を考える前に、まず知っておきたい基本があります。ここでは、ネクタイの種類、正しい長さと位置、さらにネクタイピンの使い方について解説します。
ネクタイの種類と特徴

ネクタイにはさまざまな種類があり、それぞれに適したシーンや印象があります。代表的なものをいくつか挙げてみましょう。
- レギュラータイ:最も一般的なタイプで、幅7〜8cmほど。ビジネスからフォーマルまで幅広く対応できます。
- ナロータイ:幅5〜6cmと細めで、若々しくスタイリッシュな印象。カジュアルやトレンド重視のコーディネートに最適です。
- ウールタイ:秋冬に活躍する素材感のあるネクタイ。季節感を出したいときにおすすめです。
- ニットタイ:編み目が特徴的で、カジュアルな場面にぴったり。柔らかい印象を与えます。
結び方によっても表情が変わるため、素材や形状の違いを理解しておくと、場面に合ったコーディネートがしやすくなります。
ネクタイの正しい長さと位置
ネクタイを結んだとき、先端がどこにくるかは意外と見落とされがちですが、全体のバランスを左右する非常に重要なポイントです。理想的な長さは「大剣(幅の広いほう)の先端がベルトのバックル中央にかかる程度」です。長すぎるとだらしなく、短すぎると子どもっぽく見えてしまいます。
また、結び目の位置も注目です。シャツの第一ボタンのすぐ下に結び目がぴったり収まるようにし、首元とのすき間ができないように意識しましょう。長年アパレルに携わってきた経験から言えるのは、このわずかなズレが「きちんと感」や「おしゃれ感」に直結するということです。
ネクタイピンの使い方と位置のルール

ネクタイピンは単なる装飾品ではなく、ネクタイのズレを防ぎ、見た目の印象を引き締めてくれるアイテムです。正しい位置は、シャツの第3ボタンあたり(胸の少し上)に水平につけるのが基本。高すぎると浮いて見え、低すぎると効果が半減します。
ネクタイピンはシャツとネクタイの両方をしっかりと留めるようにし、ワンポイントとして色や形に遊び心を取り入れると、センスの良さが際立ちます。特にビジネスシーンでは、主張しすぎないシルバー系が好印象です。

基本をしっかりおさえておくと、どんな場面でも迷わずネクタイを結ぶことができます。まずは今日の自分に合った1本を選び、明日から実践してみてください。
結び方で印象が変わる!目的別おすすめ結び方
ネクタイの結び方にはさまざまな種類があり、結び方で印象が大きく変わります。ビジネスで信頼感を、パーティーでおしゃれ感を、高校の入学式で清潔感を。場面や目的に応じて、最適な結び方を選ぶことで、装い全体が一段と引き立ちます。目的別におすすめの結び方を具体的に紹介します。


おしゃれに見える結び方


おしゃれに見せたいときは、結び方に少しだけ遊び心を加えるのがポイントです。おすすめは「クロスノット」。左右非対称の結び目が視線を引きつけ、コーディネート全体に奥行きを生み出します。以前、銀座のオーダースーツ店で接客した30代の男性がこの結び方を初めて試したところ、同僚から「いつもよりセンスがいい」と褒められたそうです。
また、ディンプル(えくぼ)をきれいに作ることで、立体感と色気が加わります。特に無地のネクタイと相性が良く、光の加減で陰影が出るため、印象に深みが出ます。
簡単で時短な結び方
朝の忙しい時間や、ネクタイ初心者にぴったりなのが「プレーンノット」。結び方がシンプルで覚えやすく、3ステップで完成するため、慣れれば30秒ほどで結べます。シンプルながらもシャツとの相性が良く、失敗が少ないのも魅力です。
プレーンノットは細めのナロータイや、柔らかい素材のネクタイと特に相性が良いため、ミニマルな装いを好む方にもおすすめです。
フォーマルな場面にふさわしい結び方
格式ある場では「ウィンザーノット」一択です。左右対称で三角形がしっかりと整ったこの結び方は、信頼感や安定感を演出します。特に披露宴や表彰式、重要なプレゼンなど、視線が集まる場では抜群の効果を発揮します。
ウィンザーノットは結び目が大きめになるため、襟の開きが広い「ワイドスプレッドカラー」との相性が抜群です。スーツの格も上がり、どこか余裕のある印象を与えることができます。
高校生・学生におすすめの結び方
制服にネクタイを合わせる学生には、「ダブルノット(セミウィンザー)」がおすすめです。プレーンノットよりもしっかりとした形が作れつつ、結び方は比較的簡単。慣れれば5分もかかりません。
実際、都内の高校の制服スタイリングでも、この結び方が採用されていることが多く、若々しさと清潔感を兼ね備えた印象になります。結び目をきれいに整えることで、きちんとした態度や誠実さも伝わりやすくなります。



ネクタイは「結ぶもの」ではなく「魅せるもの」。自分の目的やTPOに応じて、最適な結び方を選ぶことで、日々の印象は驚くほど変わります。明日の服装を考えるときは、ネクタイの結び方から選んでみてはいかがでしょうか。
人気のネクタイ結び方ベスト5


ネクタイの結び方には数多くのバリエーションがありますが、その中でも「見た目」「使いやすさ」「応用力」のバランスが取れた5つの結び方は、ビジネス・カジュアル問わず支持されています。ここでは、長年のスーツスタイリングの現場で実際に支持されている人気の結び方を紹介します。目的や好みに合わせて、ぜひ日々の着こなしに取り入れてみてください。
結び方 | 結び目の大きさ | 特徴 | 適したシーン |
---|---|---|---|
プレーンノット | 小さめ | 簡単で定番。どんなシャツにも合う | 日常・初心者向け |
ダブルノット | 中くらい | 結び目に厚み。学生や若手に人気 | 制服・若年層のビジネス |
ウィンザー | 大きめ | 左右対称で格式あり | フォーマル・面接・営業 |
ニッキーノット | 小さめ | すっきり感と安定感 | スマートなビジネス |
クロスノット | 中くらい | 非対称で目を引くデザイン | カジュアル・おしゃれ重視 |
プレーンノット(基本)
プレーンノットは、最もシンプルで覚えやすい結び方で初心者にもおすすめです。左右のバランスがとれた結び目は、どんなシャツにもなじみやすく、まさに「万能型」。実際に新社会人の研修用ネクタイ講座では、8割以上がこの結び方から学び始めます。
プレーンノットの結び方
- ネクタイを首にかける
大剣(幅の広い方)を利き手側に、剣先がベルトの位置よりやや下になるように調整します。 - 大剣を小剣の上に交差させる
大剣を小剣の上から巻きつけるように、横に倒します。 - 大剣を小剣の裏側に通す
そのまま大剣を小剣の裏側から回して1周させ、前に戻します。 - 前にできた輪に上から大剣を通す
首元の輪の内側に大剣を上から差し込みます。 - 結び目を整えて引き締める
結び目を片手で押さえながら、大剣をゆっくりと引いて、結び目を首元へ寄せます。
この結び方は形がすっきりしており、どんなシャツにも合いやすい結び方です。特にナロータイや薄手のネクタイとの相性が良いです。
ダブルノット(セミウィンザー)
プレーンノットの応用とも言えるダブルノットは、結び目に厚みが出て、少しだけフォーマル感が増します。高校生や20代のビジネスマンに人気で、制服や細身のスーツとも相性が良いのが特徴です。
ダブルノット(セミウィンザー)の結び方
- ネクタイを首にかける
大剣(幅の広い方)を利き手側に、小剣(細い方)より長くなるように調整します。大剣の先端はベルトの位置よりやや下を目安にします。 - 大剣を小剣の前に交差させる(1回目)
大剣を小剣の前から横に回し、裏側を通って戻します。 - 再び大剣を小剣の前に交差させる(2回目)
同じ動作をもう1回繰り返して、大剣を二重に巻きつけます。これが「ダブル」ノットの特徴です。 - 大剣を上から首元の輪に通す
首元にできた輪に、大剣を下から上に通します。 - 大剣を前の結び目に上から通す
前にできた結び目の中心に大剣を通し、軽く引いて形を整えます。 - 結び目を首元に引き上げて固定する
小剣を引きつつ、大剣を軽く締めて、結び目をシャツの襟にぴったり合わせます。
この結び方は、左右のバランスもよく、ビジネスや制服スタイルに最適です。コツは「2回巻く」工程を丁寧に行うことです。
ウィンザーノット
重厚感があり、堂々とした印象を与えるウィンザーノットは、商談やフォーマルな式典で使える結び方です。左右対称で美しい三角形が特徴で、襟の開きが広いワイドカラーシャツと相性抜群です。
ウィンザーノットの結び方
- ネクタイを首にかける
大剣(幅の広い方)を利き手側に、小剣よりもかなり長めに設定します。大剣の先端がベルト下にくる程度が目安です。 - 大剣を小剣の前から横に交差させる(左側へ)
大剣を小剣の上に重ねて、左方向へ回します。 - 大剣を首元の輪の内側から上に通し、左下へ引き出す
首の輪の中に大剣を上から通し、左側へ落とします。 - 今度は反対に、小剣の前を通して右側へ回す
大剣を小剣の前から右方向へ回し、裏側へ持っていきます。 - 大剣を再び首元の輪に上から通し、右下へ引き出す
先ほどと対称になるように、右側へ落とします。 - 結び目を首元に引き上げて固定する
小剣を引きつつ、大剣を軽く締めて、結び目をシャツの襟にぴったり合わせます。
ウィンザーノットは、格式高い場面やプレゼン、結婚式などのフォーマルシーンに適しています。ワイドスプレッドカラーのシャツと特に相性が良く、誠実さや信頼感を演出したいときにおすすめです。
ニッキーノット
ニッキーノットは知名度こそ高くないものの、結び目がコンパクトでシワになりにくくバランスが良い、知る人ぞ知る結び方です。1970年代の英国仕立ての現場では、定番として扱われていました。
ニッキーノットの結び方
- ネクタイを首にかける(裏向きで)
通常とは逆に、大剣(幅広い方)と小剣の裏面が表に見えるようにして首にかけます。大剣を利き手側にし、長めに調整します。 - 大剣を小剣の裏から交差させる(右から左へ)
大剣を小剣の裏側から通し、左側へ引き出します。 - 大剣を上から首元の輪に通す
首元の輪に大剣を上から通し、前方に落とします。 - 大剣を右側にまわして前面を横切らせる
小剣の前を通って右方向へ大剣を持っていき、結び目の前面に水平な帯を作ります。 - 大剣を首元の輪に下から上に通し、前の帯に差し込む
首の輪の内側に下から上へ大剣を通し、先ほど作った前面の帯の中に差し込みます。 - 結び目を整えながら首元へ引き上げる
大剣をゆっくりと引いて結び目を整え、小剣を押さえながら首元へ引き締めて完成です。
ニッキーノットは、結び目がコンパクトでシンプルな印象ながら、構造上くずれにくく、見た目がきれいに仕上がるのが特長です。細めのネクタイや柔らかい素材との相性が良く、カジュアルなジャケパンスタイルやスマートなビジネスシーンにおすすめです。
一見地味に思われがちですが、ネクタイ上級者の間では「実は使いやすくて万能」と密かに人気の結び方です。
クロスノット
おしゃれ感を出したいなら、左右非対称の結び目がスタイリッシュなクロスノットが最適です。周囲と差をつけたいときに最適。ファッション感度の高い方が好んで使う傾向があります。
クロスノットの結び方
- ネクタイを首にかける
大剣(幅の広い方)を利き手側にして、長めに調整します。小剣は短く胸上あたりに収めるのが目安です。 - 大剣を小剣の前から右→左に横切らせる
大剣を小剣の上に交差させ、左側へ回します。 - そのまま裏側を通して左から右へ巻く(2周目)
大剣を小剣の裏に通し、右側へ戻します。これで2重に巻かれたような結び目の基礎ができます。 - 大剣を上から首元の輪に通す
首元にできた輪に、大剣を下から上へ通して立ち上げます。 - 結び目の前にできた“クロス”部分の裏側に大剣を通す
前面に2本横に走った帯の下側の隙間に上から差し込むように大剣を通します。 - 大剣をゆっくり引いて形を整える
左右のバランスを見ながら、結び目を少し引き締めて、首元に寄せて完成です。
クロスノットはその名の通り、結び目の前に“×”のようなクロスが現れる個性的なデザインが特徴です。視線を集めやすく、ちょっとしたパーティーやカジュアルな場面でおしゃれを楽しみたい人にぴったりです。
フォーマルすぎない絶妙なアクセントとして、無地のシャツやジャケパンスタイルに合わせるとセンスが光ります。ファッションに少し差をつけたいとき、ぜひ試してみてください。
結び方を美しく仕上げるコツ


ネクタイは、ただ首に巻くだけでは本来の魅力を発揮しません。細部に気を配ることで、同じネクタイでも見た目に格段の差が生まれます。特に「結び目の美しさ」と「ディンプルの有無」は、着こなし全体の完成度を左右する重要なポイントです。ここでは、プロの現場で実践されている“美しく見せるための技”を紹介します。
ディンプルの作り方
ディンプルとは、ネクタイの結び目のすぐ下にできる小さなくぼみのこと。これがあるだけで、立体感と上質な印象が加わります。大手百貨店で接客をしていたとき、同じネクタイをつけていても「ディンプルがあるだけで高そうに見えるね」と言われたことがあります。
ディンプルの作り方(ネクタイの「えくぼ」)
- ネクタイを結ぶ前に、大剣の中央を軽くつまむ
結び始める前、ネクタイの大剣(幅の広い方)中央部分を指でつまみ、軽く折り目をつけておきます。これがディンプルの“くぼみ”の土台になります。 - 結び目を作る工程を通常通り進める
プレーンノットやダブルノットなど、好みの結び方で首元の輪に通していきます。途中でディンプルが崩れないように、つまんだ形を軽く意識しながら進めます。 - 結び目を引き締める直前に、中央をしっかり折る
結び目を最後に締める前に、大剣の中央に**しっかりした折り目(くぼみ)**ができるように、親指と人差し指でつまんで形を整えます。 - そのまま大剣を引いて、ディンプルを固定する
つまんだまま、大剣をゆっくりと下に引っ張り、ディンプルを結び目の内側に固定します。このとき結び目を片手で押さえると、形が崩れにくくなります。 - 左右のバランスと立体感を整える
最後に、ディンプルが中心にあり、左右対称のくぼみになっているかを確認し、指先で軽く整えて完成です。 左右のバランスを見ながら、結び目を少し引き締めて、首元に寄せて完成です。
ディンプルは、ネクタイに立体感と色気、品の良さを与える仕上げ技です。特に無地や光沢感のあるネクタイで作ると、陰影が生まれ、見た目に深みが出ます。
ビジネスシーンやフォーマルな場面では、ディンプルの有無が“できる大人”の印象を分けるポイントになります。慣れれば30秒で整うので、ぜひ毎朝の習慣に取り入れてみてください。
結び目をきれいに整えるテクニック
ネクタイの印象を決定づけるのが結び目の形です。理想的なのは、左右対称で首元にぴったりフィットしている状態。特にウィンザーノットやセミウィンザーでは、形の整い方が仕上がりの美しさに直結します。
- 結び目はシャツの第一ボタンにぴったり重なるように
- 首元の隙間がないように、結んだあとに上から押さえる
- 必要であれば、指先で軽く角度を整える
こうすることで、見た目に清潔感が出て、自信ある立ち姿につながります。
長時間崩れないためのポイント
朝きれいに結んでも、午後には緩んでいた…そんな経験は誰しもあるはずです。崩れを防ぐためには「素材選び」と「締め方の強さ」が鍵です。シルクやポリエステルのネクタイは滑りやすいため、ややきつめに結ぶと良いでしょう。
- 結ぶ前にネクタイを一度スチームで整える
- 滑り止め加工のあるネクタイピンを使用する
- 結び目の裏側に布を押し込むようにすると安定する
現場で着こなしをチェックするたび、結び方の安定感がその人の信頼度にリンクしていると感じます。ほんの少しの手間が、1日中きれいな印象を保つコツです。
どんなに高級なネクタイを選んでも、仕上がりの美しさが伴わなければ魅力は半減します。逆に、結び方にひと手間かけるだけで、印象は劇的に変わります。明日からのネクタイ選びでは、結び方そのものにも意識を向けてみてください。
シーン別ネクタイスタイル事例集


ネクタイは、着る人の印象を左右する「場の空気を読むアイテム」です。TPOに応じたスタイルを選ぶことで、その場にふさわしい存在感を演出できます。ここでは、ビジネス・フォーマル・カジュアル・学生スタイルの4つのシーンに分けて、実際に現場で評価の高いネクタイコーディネートをご紹介します。
シーン | 推奨カラー | 柄 | 結び方 |
---|---|---|---|
ビジネス(営業・面接) | 濃紺・ワイン系 | ストライプ・無地 | ウィンザー・セミウィンザー |
結婚式・フォーマル | シルバー・淡ブルー | 無地・光沢素材 | ウィンザー |
カジュアル・パーティー | 深緑・からし色 | チェック・ペイズリー | クロスノット・ニッキー |
制服(高校生・学生) | ネイビー・えんじ | 細ストライプ | ダブルノット |
ビジネス(営業・面接)
信頼感と清潔感が求められるビジネスの現場では、ネクタイの色や結び方が相手の印象を大きく左右します。営業職の方には、濃紺やワインレッドのレジメンタルストライプがおすすめです。色のトーンは落ち着きがありつつも、程よく主張があるものを。
結び方はウィンザーノットが定番。左右対称の堂々とした結び目が、「誠実さ」と「自信」を伝えてくれます。ある商社の新人研修では、講師が「面接では必ずウィンザーノットを使うように」と指導していました。
- 色:濃紺・ボルドー系
- 柄:ストライプ・無地
- 結び方:ウィンザーノットまたはセミウィンザー
結婚式・フォーマルイベント
華やかさと品格が求められるフォーマルな場では、ネクタイも“特別な1本”を選びたいところ。光沢のあるシルバー系や淡いブルーの無地タイは、ドレスコードとの相性が良く、誰から見ても好印象です。
結び方は、ボリュームのあるウィンザーノットが最適。襟元がきっちりとまとまり、写真写りも抜群です。ある披露宴のスタイリングで、全体をブラックスーツにまとめ、シルバータイとウィンザーノットで仕上げた新郎の姿は、ゲストからも好評でした。
- 色:シルバー・淡ブルー・パール系
- 柄:無地・ジャカード織り
- 結び方:ウィンザーノット
カジュアル・パーティースタイル
パーティーやちょっとしたお出かけでは、遊び心のあるネクタイが主役になります。ナロータイやニットタイ、チェック柄やペイズリー柄など、普段使いでは避けがちなデザインを取り入れるチャンスです。
結び方はクロスノットやニッキーノットがおすすめ。形が個性的で視線を引きつけるため、パーティーシーンにぴったりです。以前、表参道のイベントで見かけた男性が、深緑のニットタイをクロスノットで結んでいたのですが、その存在感は群を抜いていました。
- 色:深緑・バーガンディ・からし色など
- 素材:ニット・ウール混
- 結び方:クロスノット・ニッキーノット
制服(高校生・学生服)


学生服に合わせるネクタイは、「清潔感」と「きちんと感」が最優先。多くの制服デザインに合わせやすいのは、無地や細めのストライプ柄です。素材はしわになりにくいポリエステル製が便利で、扱いやすさも重要です。
結び方は、簡単で安定感のあるダブルノットが最適。ある高校では、ダブルノットを標準に指導しているほど、形のきれいさと結びやすさのバランスに優れています。慣れてきたらディンプルを加えることで、より洗練された印象になります。
- 色:ネイビー・えんじ系
- 柄:ストライプ・チェック(細め)
- 結び方:ダブルノット
ネクタイは、身につけるだけで自分を演出できる“言葉のいらない名刺”です。今日着るスーツに、どの結び方を合わせようか——そんな視点から、日々の装いをもっと楽しんでみてください。



ネクタイはただの服装の一部じゃなく、自分を表す“無言の名刺”なんですよね。色や結び方などちょっとした工夫で印象が変わるのでいろいろチャレンジしてみて!
ネクタイの結び方は、自分を魅力的に見せるための確かな武器になります。この記事で紹介したスタイルやコツを日常に取り入れて、今日からワンランク上の装いを楽しんでください。
Grazie!
コメント