MENU
フランチェスコ ワタナベ(Francesco Watanabe)
某アパレル企業のファッションバイヤー
スーツは私にとってただの服ではなく、人生そのものです。このサイトでは、フルオーダーはちょっと手が届かないけれど、既製品よりも自分に合ったスーツを探しているあなたに向けて、カスタムオーダーやセミオーダーの魅力をお伝えします。
座右の銘「美しいものは必ずしも美しくなく、好きなものこそが美しい(Non è bello ciò che è bello, ma è bello ciò che piace)」
好きなYouTubeチャンネル「Superlatio
個人的におすすできる日本のオーダースーツ屋「ダンカン

スーツの後ろ姿が決め手!センターベント・サイドベンツをプロが徹底解説

Ciao!

オーダースーツを仕立てるうえで、見落とされがちなポイントが「ベント(スリット)」です。センターベントやサイドベンツなどの違いを理解することで、後ろ姿の印象や動きやすさが格段に変わります。この記事では、体型や用途に合わせた最適なベント選びを、専門家の視点でわかりやすく解説します。

目次

ベント(スリット)とは?見た目と機能の基本

スーツの後ろにある切れ目を「ベント(スリット)」といいます。普段は意識しにくい部分ですが、スーツ全体の印象や動きやすさを左右する重要なディテールです。オーダースーツでは、このベントの形や位置を選ぶことによって、印象が大きく変わります。

ジャケット後ろの切れ目「ベント」の役割

ベントの役割は「動きやすさの確保」「後ろ姿の美しさを保つこと」です。椅子に座ったときやポケットに手を入れるとき、ベントがあることで生地が自然に開き、シワを防ぎます。特に営業職や外回りの多い人には、動作の妨げにならないベント付きジャケットが好まれます。

また、ヒップラインに沿って生地をなめらかに流すことで、後ろ姿をすっきりと見せる効果もあります。職人の間では「ベントは機能と美の境界線」とも呼ばれ、実用性と見た目の両立を象徴するパーツなのです。

スーツを後ろ姿・横から見た印象の違い

ベントは、後ろや横から見たときの印象を大きく変えます。たとえばセンターベントは、中央にまっすぐ入った切れ目が軽快な印象を与え、若々しくアクティブに見せます。一方、サイドベンツは左右に分かれるため、ヒップまわりの動きを包み込むように見せ、クラシックで落ち着いた印象を作ります。実際、英国王室のスーツスタイルにはサイドベンツが多く採用されています。横から見た場合も、ベントが開きすぎていないかで全体の姿勢や体型の印象が変わるため、オーダー時には鏡で後ろ姿と横姿を必ず確認することが大切です。

ベントが動きやすさ・シルエットに与える影響

ベントの開き方ひとつで、ジャケットの印象は驚くほど変わります。歩いたときにベントが自然に揺れると、全体が軽やかに見え、シルエットも美しく流れます。逆に、ヒップラインに対してタイトすぎるとベントが不自然に開き、後ろ姿が崩れて見えることもあります。たとえば、太ももにゆとりがないスーツではセンターベントが開きやすくなるため、サイドベンツを選ぶと安定感が出ます。

ベントは単なる“切れ目”ではなく、動きとラインを調和させる設計要素です。スーツを仕立てる際は、「座る・歩く・立つ」など実際の動作を想定して、ベントの位置と長さを選ぶことが理想的です。後ろ姿の美しさは、静止よりも“動きの中”でこそ際立つのです。

管理人

ベントはスーツの見た目を左右する小さなディテールですが、そこには確かな機能と設計思想が込められています。オーダー時には「自分の動き方」や「着たい印象」を意識し、ベントを単なる装飾ではなく“自分を美しく見せる仕掛け”として選んでみてください。

ベントの種類と特徴

スーツのベントには主に4つの種類があり、それぞれに機能と印象が異なります。どのベントを選ぶかで、同じ生地でも印象がまったく変わるため、オーダースーツでは最初に考えるべき要素のひとつといえるでしょう。

センターベント:軽快でモダンな印象

センターベントは、ジャケットの後ろ中央に一本のスリットが入る最も一般的な形です。アメリカントラッドの象徴ともいわれ、スポーティで現代的な印象を与えます。もともとは乗馬の際に裾が左右に分かれるよう考案されたもので、実用性の高さも特徴です。

たとえば営業職のように立つ・座る動作が多い人には最適で、背中から腰にかけて自然に流れるラインを保ちながらも可動性を確保できます。シルエットはタイトめのスーツと相性がよく、若々しく軽やかな印象を演出します。
「すっきり見せたい」「カジュアルさを取り入れたい」という人には、センターベントが良い選択です。

サイドベンツ:エレガントでクラシックな印象

サイドベンツは、ジャケットの左右両側にスリットが入ったデザインで、英国スタイルを象徴するクラシックなベントです。立ち姿のときは裾がまっすぐ下に落ち、歩くときには自然に左右に揺れ、後ろ姿をより立体的に見せます。ヒップの張りが気になる人や、長めのジャケットを着る人にとっても美しくまとまりやすい仕様です。

英国王室のスーツにも多く採用されており、「気品」や「安定感」を重視する人におすすめです。私自身も取材でロンドンのテーラーを訪ねた際、仕立て職人が「サイドベンツは紳士の背中を守るデザインだ」と語っていたのが印象的でした。まさに、動きの美しさを計算し尽くした伝統的スタイルです。

フックベント:英国の伝統を感じる独特な形状

フックベントは、センターの切れ目が少し斜めに開く、英国スコットランド地方発祥のベントです。軍服のデザインをルーツに持ち、立ち姿に力強さを与えます。一般的なセンターベントよりも開き角度が狭く、バックラインが上向きにカーブするため、背筋がまっすぐ伸びたように見えるのが特徴です。最近ではクラシック回帰の流れから再注目されており、英国調スーツを好む方や、個性を出したい人に人気です。

着こなすポイントは「控えめな主張」。デザイン自体に存在感があるため、ラペルやポケットなどはシンプルにまとめると全体のバランスが美しく整います。

ノーベント:フォーマルに適した上品スタイル

ノーベントはその名の通り、後ろにスリットを設けないスタイルです。もっともフォーマルな場にふさわしい仕様で、タキシードやモーニングコートなど礼服に採用されることが多いです。動きやすさよりも「品格」や「静けさ」を重視した設計で、背中のラインが一枚の布のように流れるため、立ち姿に凛とした印象を与えます。

ただし、日常使いには動作制限を感じることもあるため、オーダースーツで取り入れる場合は用途を明確にしましょう。冠婚葬祭や式典など、「特別な一着」にふさわしい選択肢です。

ベント選びで変わる「印象と体型バランス」

ベントは単なるデザインではなく、体型のバランスを整えるための重要な要素です。背中やヒップの形、身長、姿勢の違いによって、最適なベントの形や位置は変わります。適切に選ぶことで後ろ姿が引き締まり、全体の印象も大きく向上します。ここでは、体型別・動作量別のベント選び、そして“開いてしまうベント”を防ぐコツを解説します。

体型別おすすめ(ヒップが張る/身長が低いなど)

体型に合わないベントを選ぶと、どんな高級スーツでもシルエットが崩れてしまいます。たとえばヒップが張っている人がセンターベントを着ると、後ろの切れ目が開きやすくなり、背中から腰にかけて不自然なシワが出ます。この場合は、左右に広がりのあるサイドベンツを選ぶと動きにゆとりが生まれ、ラインもきれいに保てます。
反対に、身長が低めの人や細身の体型には、センターベントが適しています。縦のラインが強調され、脚長効果が得られるためです。

体型タイプおすすめのベント印象・効果
ヒップが張っているサイドベンツ安定感・立体感
身長が低いセンターベント軽快・スマート
痩せ型で姿勢がまっすぐフックベントシャープで上品
背中が丸い・猫背気味サイドベンツシワを防ぎ自然な流れ

体型の個性を補うことが、ベント選びの基本です。既製スーツで違和感を感じていた人こそ、オーダーで最適なベントを選ぶ価値があります。

動作量・姿勢で選ぶ最適なベント位置

ベントは「どれだけ動くか」でも選び方が変わります。デスクワーク中心の人ならセンターベントで十分ですが、立ったり座ったりの動作が多い営業職や接客業では、サイドベンツが適しています。ベントが左右に開くため、座っても裾が乱れず、ジャケットの背中が自然に落ちます。
また、姿勢にも注目が必要です。猫背の人はベントの開きが強調されやすく、反り腰の人はベントが引っ張られやすい傾向があります。オーダースーツでは姿勢補正を行い、ベント位置や角度を微調整することで、どんな姿勢でも美しい背中ラインを保つことができます。

「開いてしまう」ベントの原因と補正の考え方

ベントが常に開いてしまう原因の多くは、ジャケットのヒップ回りが狭すぎるか、ベントの角度が体のカーブに合っていないことです。
たとえば、ヒップ寸法を1〜2cm狭く仕立てると、座った瞬間にベントが外側へ跳ねてしまいます。補正方法としては、後ろ中心の縫い代をゆるめて可動域を広げる、もしくはベント角度を少し開くことが有効です。職人の中には、「ベントは体に合わせるのではなく、動きを先読みして作る」と語る人もいます。まさに“静と動のデザイン”なのです。
もし既製スーツでベントが開く場合は、サイズだけでなく、姿勢のクセ(腰の反り・肩の傾き)を見直すのもポイントです。鏡の前で後ろ姿を確認し、自分に合うベント形状を選びましょう。

ベントは「見た目」と「動き」のバランスを整えるための隠れた名脇役です。次にスーツを選ぶときは、鏡の前で後ろ姿を少し長めにチェックしてみてください。自分の体に合うベントが、思っている以上に印象を変えてくれるはずです。

スーツデザイン・縫製ディテールとの関係

ベントは単体のデザイン要素として語られがちですが、実際にはジャケット全体の設計や縫製ディテールと密接に関係しています。ベント糸の扱い方やラペルの形、縫い合わせの仕様次第で、後ろ姿の印象はまるで違って見えます。ここでは、オーダースーツの完成度を高めるために欠かせない「ベントまわりの縫製とデザインの関係」を専門的な視点で解説します。

「ジャケットベント糸」とは?外すタイミング

新品のスーツを購入した際、ベント部分が白い糸で軽く縫われていることがあります。これは「しつけ糸」または「ベント糸」と呼ばれ、輸送中や陳列時にベントが開かないように仮止めされたものです。
多くの方がこの糸をつけたまま着てしまいますが、それはNGです。ベント糸を外さないまま着用すると、後ろ姿が不自然に引きつれ、動きの美しさが損なわれます。

外すタイミングは、購入後に初めて着用する前が基本です。鏡の前でジャケットの裾を軽く広げ、左右の動きを確認してから糸を丁寧に外しましょう。もし高級スーツの場合は、糸が生地の色に合わせて縫われていることもあるため、無理に引っ張らず、ハサミで慎重に切るのが安全です。

ノッチドラペル・ダブルスーツとの相性

ベントの種類は、ジャケットのラペル形状やデザインバランスとも深く関係しています。
たとえば、ノッチドラペル(一般的なV字型の衿)はセンターベントやサイドベンツと相性がよく、全体に軽快で現代的な印象を与えます。一方で、ピークドラペル(先端が上向きの衿)はクラシックな印象が強いため、サイドベンツやノーベントがより調和します。

ダブルスーツの場合、後ろ姿の重厚感を引き立てる目的でサイドベンツが定番です。ベントが左右に開くことで裾の広がりが抑えられ、立ち姿がエレガントにまとまります。逆にセンターベントを選ぶと、ややカジュアルな雰囲気になりやすいため、フォーマルな場では避けた方が無難です。
ラペルとベントの組み合わせは、スーツ全体の印象を決定づける「前後の調和」。この視点を持つことで、仕立ての完成度が格段に高まります。

縫製仕様(割り・重ね・開き止め)と見た目の差

ベントの縫い合わせ方にも種類があり、一般的には割り縫い(割り仕様)」と「重ね縫い(乗せ仕様)の2つです。割り縫いは左右の生地を開いてアイロンで割り、内側にきれいなラインを出す高級仕立てです。背中から裾にかけての落ち感が美しく、オーダースーツではこの仕様が好まれます。

一方、重ね縫いは既製スーツに多く、縫製工程が少なくコストを抑えられますが、後ろ姿にやや厚みが出やすいのが特徴です。
また、ベントの上端には「開き止め」と呼ばれる補強縫いがあります。これは動作時の負担を軽減する重要な縫製で、手縫いの開き止めは職人技の象徴でもあります。見る人が見れば、一目で“良いスーツ”かどうかがわかる部分です。

管理人

ベントは単なるデザインではなく、スーツ全体の構造と密接に結びついた「機能美」の表現です。購入時には、しつけ糸や縫製仕様まで丁寧に確認し、自分のライフスタイルと着用シーンに最も合う仕立てを選びましょう。

スーツブランド・トレンド別のベント事情

ベントの形には時代ごとの流行があり、ブランドの設計思想にも明確な違いが表れます。スーツセレクトや洋服の青山といった量販ブランドから、麻布テーラーのようなオーダー専門店まで、それぞれが重視する「見せたい背中」が異なります。また、海外ブランドではセンターベントやサイドベンツをどう呼び、どんな意味を込めているのかも理解しておくと、より深くスーツ文化を楽しむことができます。

スーツセレクト・青山・麻布テーラーの傾向比較

国内の代表的ブランドを見比べると、ベントの方向性がくっきり分かれます。
スーツセレクトは若年層を中心に、モダンで細身のシルエットを得意としています。そのため軽快な印象を与えるセンターベントが主流。後ろ姿をスリムに見せ、アクティブな印象を演出します。
一方、洋服の青山では、ビジネスシーンでの安定感を重視し、ゆとりのある設計が多く採用されています。体型を選ばず美しく見えるサイドベンツを中心に展開し、年齢を問わず着こなしやすい万能型の設計です。
そして麻布テーラーは、クラシックな英国調をベースに、オーダーでの調整を前提としたベント設計が特徴です。お客様の姿勢やヒップラインに合わせ、サイドベンツやフックベントを美しく仕立てる。いわば「ベントをデザインとして仕上げる」スタイルです。
実際、青山本店ではベントの角度や長さをミリ単位で調整することもあり、職人の手仕事の精度が光ります。

最近のスーツトレンドとベントの流行変化

近年のスーツトレンドは、クラシック回帰の流れが強く、再びサイドベンツが脚光を浴びています。英国スタイルの人気上昇により、ヒップラインにかけて立体感を出す仕立てが増えたことが要因です。
一方で、カジュアルスーツやセットアップの広がりから、センターベントの需要も根強く続いています。短めの丈と組み合わせることで、軽快さと活動的な印象を出せるためです。
また、SNSやファッションメディアでは「後ろ姿の美しさ」が注目され、ベントの角度や開き具合を意識した着こなしが増えています。以前のように“目立たないパーツ”ではなく、“個性を見せる背中のライン”としての価値が高まっているのです。
さらに、若い世代を中心にノーベントのシンプルスーツも再評価されています。フォーマル回帰とミニマル志向が融合した、新しいトレンドの兆しといえるでしょう。

英語での呼び方(Center Vent / Side Vents / Hook Vent)と海外スタイル

ベントの呼び方にも文化の違いがあります。英語では「センターベント(Center Vent)」「サイドベンツ(Side Vents)」「フックベント(Hook Vent)」と呼ばれますが、国によって使われ方に微妙な違いがあります。
アメリカではセンターベントが一般的で、ナチュラルで実用的なデザインとして親しまれています。ビジネスカジュアルやブレザーなど、日常の装いにも多く採用されています。

対して英国では、サイドベンツが伝統的な選択肢です。サヴィル・ロウの仕立て職人たちは、背中から腰にかけての立体的なカーブを重視し、二つのスリットで動きやすさと優雅さを両立させています。
また、フックベントはスコットランドやイングランド北部にルーツを持ち、軍服や乗馬スタイルの名残が見られます。最近ではイタリアブランドがこのディテールをモダンにアレンジし、ヨーロッパ市場で再び人気が高まっています。

よくある質問

リクルートスーツの4つボタンはNGですか?

はい、基本的にはおすすめできません。4つボタンはジャケットのラペル位置が高く、フォーマルよりもモード寄りの印象になります。リクルートスーツでは、清潔感と誠実さを重視するため、2つボタンが最も無難で安心です。4つボタンはファッション性が強く、業種によっては軽率な印象を与えることがあります。

シェルボタンはどんな印象を与えますか?

シェルボタン(貝ボタン)は、上品で光沢感のある素材です。光の角度で色が変化し、スーツに高級感をもたらします。特にネイビーやグレーなど控えめな色の生地に合わせると、さりげない華やかさを演出できます。ビジネスでも問題なく使えますが、面接など堅い場では控えめな艶のタイプを選ぶと好印象です。

就活で1つボタンのスーツはダメですか?

1つボタンは基本的にフォーマルかファッション性の高いスーツで使われます。タイトなシルエットやパーティ向けの印象が強いため、就活では避けたほうが無難です。企業側は「奇をてらわない」服装を好む傾向があるため、2つボタンを選ぶのが最適です。面接官の印象を左右するのは清潔感と安心感です。

ナットボタンと水牛ボタンの違いは?

ナットボタンは植物由来で、マットな質感と温かみが特徴です。軽くて割れにくく、ナチュラルな印象を与えます。水牛ボタンは天然の角から作られ、色の濃淡や艶に個体差があり、重厚で高級感があります。ビジネスでは水牛ボタンがより格式高く、オーダースーツの定番素材として人気です。

ビジネスで金ボタンは失礼ですか?

金ボタンはブレザーやマリンテイストの象徴で、華やかな印象を与えます。ただし、一般的なビジネススーツやフォーマルシーンでは目立ちすぎるため不向きです。会議や営業などで使用すると軽い印象を持たれる可能性があります。社内イベントやカジュアルフライデーなら許容範囲です。

女性のアンダーボタンマナーは?

女性のジャケットでも、基本的に「一番下のボタンは留めない」がマナーです。留めると裾の動きが制限され、シルエットが崩れてしまいます。立ち姿では上だけを留め、座るときはすべて外すのが自然です。特にリクルートスーツやビジネスの場では、軽やかで清潔感のある着こなしが好印象につながります。

ベントは、スーツを着る人の動き方や体型を美しく見せるための大切な要素です。自分に合ったベントを選ぶことで、日常の動作が自然になり、立ち姿にも自信が生まれます。ぜひ次にスーツをオーダーする際は、ベントの形にも目を向けて、自分らしい一着を完成させてください。

Grazie!

あなたのシェアが誰かの役に立つかも!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Ciao! 私はフランチェスコ・ワタナベ、イタリア生まれ日本育ちの36歳です。父はミラノでテーラーを営んでおり、私もスーツに強いこだわりを持つようになりました。さまざまなスタイルや生地を見てきましたが、常に大切にしているのは「自分にぴったりの一着を見つけること」。このサイトでは、カスタムオーダーやセミオーダーの魅力を中心に、既製品よりもフィット感の良いスーツを探している方へ役立つ情報を提供します。あなたの理想のスーツ選びをサポートします! Grazie!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次